配線ダクトの用途と施工方法について

建築物の屋内配線には、電線管内配線やケーブルラック配線、天井や壁内のいんぺい配線などの方法があります。

これらの方法は、配線するケーブルの本数や用途に応じて選択されたものです。本数が少ない場合は一般的にいんぺい配線が採用され、ケーブル数が多い場合や電力系統と弱電系統を並べて配線する際にはケーブルラックが選ばれています。大規模な建築物や不特定多数の人が利用する多用途の建物には、火災防止のために義務付けられている防火区画があり、多くのケーブルを区画貫通させる必要がある場合は配線ダクトが選ばれます。

電気室や機械室などでは、メンテナンス時の作業による損傷を防いだり、将来的に配線が増えることが予想される場合には、ケーブルを配線ダクトに収めることもあります。電気設備の技術基準などには、ダクトの用途による採用方法や施工についての規定があります。配線ダクトが防火区画の貫通をする場合は金属製とする必要があり、ダクトが容易に触れられる恐れがある場合は本体に接地工事を施すことになります。収めることができるケーブルは、ダクト断面積の20パーセントまでとされていて、弱電線であれば50パーセント以下とすることが認められています。

ダクトをスラブなどから吊る場合は、吊りの間隔を3メートル以下とすることも定められていて、ダクト接続においては機械的な接続だけでなく電気的な接続も行う必要があります。ダクトは、多くの本数のケーブルを確実かつ安全に収めることができますが、施工が大がかりになってしまうため、施工にあたっては給排水や空調設備の機器や配管などと干渉しないかについて、施工図を通して事前協議しておくことが求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *